紙もの強化週間第3弾、本日の作品は紙のコースターです。
これは簡単に作ることが出来るので、もし気に入った方がいらっしゃったら気軽にチャレンジしてもらえるように、作り方も併せて載せてみます。
それでは早速、材料から
写真左から
はさみ、のり、コンパス、可愛いショップハガキなど(なければ普通の色画用紙でも)。そして厚紙(下の薄黄色)
作り方
1. 厚紙にコンパスで半径4.5センチの円を書く。(何センチでも良いけど私は4.5センチがベストかなと思いました。)
2. 1の円をはさみで切る。
3. ショップハガキなどの可愛い部分で小さな飾りを作る
4. 飾りの下部分を写真のように折り曲げる(ココがのりしろになります)
5. 2の円に飾りを貼り付けたらコースターの出来上がり。
グラスを置くのに邪魔にならないように端の方に寄せて貼り付けるのがポイントです。
こちらのコースターイメージは「森の中」
もうひとつ作ったのですがそちらのイメージは「山のふもとの一軒家」
実際にグラスを置いてみました
ただ、残念なのは飲み物を入れると見えなくなっちゃう。
でも、手前側に置くと邪魔かなぁと思ったんだよなぁ。
飲み終えたら可愛いのが見えるってのも良いものですよ。
飲み物の他にはこんな使い方もどうでしょう?
グリーンの入った小さなグラスを置いてみる。
これなら使い捨てではなくなるなーと思って。
他にも
キャンドルホルダーを置いてみましたよ
一生懸命作って「わーかわいい」ってなったのに、冷たいグラスを置いて濡れちゃったらちょっと悲しいし。
せっかくならば使い捨てでなくなるべく長い時間楽しみたいなぁと言う作者のささやかな思いを込めてみました。はぁと。
皆さんも是非!
追記: 接着の際、材料にはのりとなっていますがハガキなどの厚紙の場合、少々心許なかったので私は途中から木工用ボンドに変えました。これでビタッとストレスなくくっつきます。