石膏を使ってオブジェを作るのが好きなのだ。
これまでも結構色々なものを作って来たけれど(確かgarellyにものっけてたはずです)今日は稀勢の里が横綱になったことだし、お相撲さんのオブジェを作ることにしてみました。
いやー、めでたいめでたい。
稀勢の里関おめでとう。
って、私が作ったお相撲さんは稀勢の里に比べるとかなりブチャイク。ぶっ。
石膏のオブジェを作るには、石膏、不要になったクリアファイル、セロハンテープ、はさみ、定規、油性マジックそしてカッターナイフがあればまぁ だいたい出来上がります。
先ず、クリアファイルに油性マジックで、フリーハンドで良いのでお相撲さんの形を描きます。
(これを土台とします)
それをハサミでちょきちょきカット。
次はクリアファイルで枠部分を作ります。
今回は3センチ幅にしましたが、もうちょっと細い方がやりやすかったかも。
枠を先ほどのお相撲さんの形(土台)にセロハンテープで張り付けていきます。
土台に枠を貼り付けて入れ物を作るイメージです。
って、それでわかります?
写真で見た方が分かりやすいかもです↓
こんな感じでぐるりと一周貼り付けたら型が出来上がり。
そこに石膏を流し込みます。
石膏はホームセンターなどに売っていますのでそれに水を加えかき混ぜます。
分量は袋に書いてありますのでそちらをご覧くださいね。
石膏にお水を加え、混ぜる時にはヨーグルトの空容器や紙コップなどに入れて割り箸で混ぜると作業終了後に容器を洗う必要なくそのまま捨てられるので便利ですよ。
ごみ処理の方法は各自治体でご確認ください。
石膏を流し入れた後に手で触ったら、ちょっと変になっちゃったけど気にしなひ~。
裏を使えばいいのです。裏を。
15分もすると石膏が固まりますので型から外してください。
う・・。ちょっといびつ・・・。
でも気にせず色付け開始。
(固まった石膏はカッターナイフで削ることが出来るのでいびつなところは削り落としちゃいましょう。)
色付けは、水彩絵の具でもアクリル絵の具でも。
好きなように描きましょう、塗りましょう、心ゆくまで。
出来上がりは予想をはるかに上回る不細工だったけど、まぁそれも味ってことで。
元から家に合ったお相撲さんの郷土人形と並べて飾ったら あら、何だか良い感じ。
手作りって楽しいー。
さて、次は石膏で何つくろ?