昨日チラリと書きましたが
昨日は太宰府天満宮に行ってきました。
受験生がいるわけではないですが
まぁそろそろ梅も咲き始めるかなと期待して。
しかーし
昨日の福岡は晴れ間こそ見えていたものの
時折、雪のチラつく激寒い一日
梅なんて、とんでもなーい
太宰府天満宮の梅はこんなものでした
がーん。
ちょっと早まったー!
それでもちゃんとお参りして(当たり前)
おみくじも引いて
天満宮に行ったらマストの梅ヶ枝餅も堪能してきました。
梅はまだだったけど
蝋梅は見頃でした。良かった良かった
さて
お参りをした後は参道のお店をぶらぶら。
そして、今回絶対に行きたかったお店へGo Go
その名も天山!
先日の「マツコの知らない世界」で
コーヒーに合うお菓子として紹介された
「鬼瓦最中」を是非とも買いたかったのです。ふんがふんが。
テレビ効果か、お店はすんごい行列。
普段は並ぶとなると諦めてしまう私ですが
今回の私の意思は固かった。
怯まなかった、頑張ったわ、あたし。
雪は降るし、寒いし、行列は進まないし。
(和菓子を食べない夫は梅ヶ枝餅でもここでも並ばされ完全なる並び損。すまんじゅう)
なぜ行列が進まないのか。
その謎はすぐに解けました。
最中だけで無く、いちご大福など他にも魅力的な和菓子がたくさんあるんだけど
(↓こんな感じでずらりと並んでる)
持ち帰りの人は別として
食べ歩きの人はサクサク感が味わえるように
その場で最中に餡を詰めてくれるのです。
それが魅力なんだろうけど
それが時間がかかるのだった。
せっかくなので本当は食べ歩きで、サクサクしたかったけど
その前に梅ヶ枝餅を食していたのでさすがに持ち帰りで。
あまおういちご大福最中というなんとも贅沢な一品と
鬼瓦最中と餅入りの鬼瓦最中を買って帰りました。
その「あまおういちご大福最中」がこれです
なんとも贅沢でしょう?
ほら、こんな!
とにかく大きいので食べ方に迷いました。
迷った挙句、分解して食べることにしました。
そしてお腹がいっぱいになりました。
思ったよりは甘かったけれども美味しかった、満足ぅ。
こんなに大きいのでこれだけでお腹がいっぱいになり
鬼瓦最中はまだ食べてません。
なので、そちらの感想はまた後日。
このあまおういちご大福最中、サクサクを食べ歩きたいな
とも思うけど
参道で
どんな顔してこのでっかいのをやっつけたらいいのだろう
とも思います。
次に天満宮に行ったら思いっきり葛藤しそうだ。