週末のことです。
少しまだ早いけど、紅葉を見に行こうかと大分県の九重夢大吊橋へ行ってきました。
うん、わかっちゃいたけどやはり紅葉には少々時期尚早でした。
が、それでも空気は澄んで気持ちよく最高のお出掛け日よりでした。
秋だねぇ~。良い気持ち~。
途中、ナビ子が嘘をついたせいで(←たまにやらかすナビ子の悪い癖)変なところで高速を降り、再び高速に乗りなおすと言う能率の悪いことをやったためにで予定より遅くなってしまいましたがとりあえず無事に到着しました「夢大吊橋」。
着いた時の外気温、なんと
12度!寒いかも・・と思ったけどよく晴れてて気持ち良かったー。
標高777M高さ173M長さ390M。歩行者専用の吊り橋としては日本で一番高いのだそうですよ。
さぁ、いざ渡るわよー(夫婦そろって高いところが苦手なので から元気)
高いし、吊り橋だから揺れるとはわかっていたけどその揺れと高さに二人して超ビビりまくり。
怖さゆえ、ぎゅー―――って手を握り合ってどうにか渡りきった・・・(仲良しか)
こんな風に真ん中が側溝みたいになってて下が見えるってのがもう・・・
もちろん下をのぞく勇気なんて一ミリも無し。
周りの景色を見る余裕もなく、ただひたすらゴールだけを見て歩く。
(わざわざ橋を渡った意味・・・)
写真なんて一枚しか撮れなかったし。
橋の上から撮った唯一の写真。
滝を撮ったつもりが何が何だか・・・。
恐怖と闘いながら往路を終え、橋の先を歩いてみることにしました。
渡った先から見た夢吊大橋です。
あらためて見て思う、やっぱり高いー。
さて
この橋を渡り終えたすぐ近くに「白蛇御参所」と言う何やら有難そうな神社があったので立ち寄ってみることに。
お参りした後に、実際に白蛇さんを見たり手に取ることが出来ると言うので奥の部屋まで入って白蛇さんと金蛇さん(2匹いる)を拝んできました。
ありがたやー(こちらは白蛇さん)
どちらもすごくきれいでお利口さんでした(お利口さんとか言っていいのかしら?)
金運開運、家内安全、健康祈願などなど・・色んなご利益があるそうです。
蛇さんたちよろしくお願いしますね。
さて、往路があるなら復路もある。
てなわけで、帰りも再び恐怖と闘いながら(でも往路よりは少し慣れたので早足で)橋を渡って元来た場所へ。
何だかんだ大騒ぎしながらではありましたが、橋を渡ったことは今考えると結構楽しかったかもしれない(暫くは渡りたくないけど、ぷ)
ただ、こんなにビビってたのは見渡す限り私達だけだったし、小さい子供も普通に渡ってたし、身を乗り出し気味に自撮りしてる人もいました。
ただ単に私たちがヘタレってだけなんで、これから行くと言う人はそう身構えなくても大丈夫だと思います。
楽しく自撮りしてきて下さい。
行く途中に、お食事処を見つけていて帰りはそこで食事をしようねと決めていたのでちょっと寄り道。
ヤマメの塩焼きと言うワードにつられて~
先ずはヤマメの塩焼きと
おいしそうだったのでお団子を
おいしいおいしいと食べ終えた後に、とり天も食べたいよねってことになり とり天を追加オーダー。
大分のとり天大好き。
とり天って言われると食べたくなるんだよなー。
お陰でお腹いっぱいになりました満足満足。
こうして、大分県を後にし帰路についたのでした。
途中、車から見る景色も山道もだんだん赤や黄色に染まっていて、その様子がこれから先の秋の深まりを期待させます。
ネットで調べてみたところ、九州各地の紅葉の名所のほとんどは今が色づき始めで、11月中旬から12月初旬位が見ごろだそう。
それまでにあと何回紅葉を見られるかな、うしししし。
楽しみです。
最後に
九重夢吊大橋近くで撮ったきれいな紅葉の写真を。
青い空に紅葉ってすばらしー。