日々是手作り。ちまちまと手作りを楽しんでいます。教室もやってるよ(大人と子ども両方)

コビトのらくがき

かわいいフライヤーやチラシの活用法

投稿日:

展覧会に行ったときに頂くかわいいパンフレット。

かわいさのあまりついつい捨てられないなんてことありませんか?

その他にも、素敵なショップに置いてあるかわいいフライヤ―なんかもセンスのいいものが多くて捨てるなんて何だかもったいない!

旅先で頂いてきたものならばなおのこと。

持って帰ってきたのは良いけれど、結局置き場所に困って廃棄処分なんてことにならないようにどんどん活用させちゃいましょう。

ほら、フライヤーやパンフレットってこんなにもかわいい。

かわいいフライヤー

私が一番よく使うテが、これらを利用しての袋作り。

マチがあるタイプで小さなものの保存や、人にものを渡す時なんかに役に立ちます。

袋の作り方

では簡単な作り方をざっとご紹介。

用意するものは工作用の糊のみ。(必要あればハサミも)

1・紙を下図のようにおります。

袋の作り方

2.この時、★印部分が広ければ広いほど幅の狭い袋になります。

袋の作り方

3.向かって右側の点線あたりに1センチ幅程度 糊付けをします。

袋の作り方

4.貼り合わせます。

袋の作り方

5.このような筒状になりますね?

袋の作り方

6・下部を折り曲げます。折り曲げた幅が広いほどマチ部分が広くなります。

袋の作り方

7.6で折り曲げた部分を下図のように更に折ります。

袋の作り方

8.下図の★印部分を中央線を超え5ミリほどの位置で山折りします。

袋の作り方

9・こんな感じです。

袋の作り方

10.点線部分に糊付けします。

袋の作り方

11.★印部分を山折りして貼り付けたらマチのある袋の出来上がりです。

袋の作り方

(すごく簡単に出来るのに文章で書いたら説明がいま一つで何だかわかりにくくなってしまった様な気が…。わかっていただけましたでしょうか?)

 

これは、吉祥寺のパン屋さん「ダンディゾン」で頂いてきたかわいいフライヤー。

袋の作り方

金閣寺のパンフレットなんて裏も表もかわいいもんだから、どんな大きさにしてどこを正面にしようか迷ってしまう。

金閣寺パンフレット 金閣寺パンフレット

旅先での思い出が詰まったパンフレットやチラシで袋を作ってお土産を渡したりします。

袋は一番のお役立ちアイテムだけど、その他 ブックカバーにしたり、ミカンを入れる箱(?)を作るのもおススメですよ。

左下はブックカバー、真ん中はミカンを入れる箱。

残りはすべてマチのある袋です。

フライヤーで作った袋など

その他にも、何か活用法が無いものか・・・と日々思案中。

良い方法があったらご一報ください。

 

 

 

-hand made, 暮らしを楽しむ

Copyright© コビトのらくがき , 2023 AllRights Reserved Powered by micata2.